1.2 カーディストリーってなに?

カーディストリーを一言で言うと、トランプを使った芸術です。

カーディストリー(Cardistry)はそもそも、Card(トランプ)とArtistry(芸術)と言う言葉を合わせてできた言葉です。

マジックとは違うの?

スプリングやドリブルなど、マジシャンが演技中に行う技のことは以前から「フラリッシュ」と呼ばれていましたが、それらの技術が発展し、技だけを楽しむようになったのがカーディストリーの始まりです。

カーディストリーをする人のことを、「カーディスト(Cardist)」と呼びます。

カーディストリーの魅力

・トランプ一つですぐに始められる

トランプがあればどこでも練習できます!
専用のデックもありますが、最初は手元にあるカードや百均でもOK。

・日用品でかっこいい技ができる

日用品×ジャグリングはペン回しやコイン、ジッポトリックなどがありますが、カーディストリーほど無限大の技があって文化的にも発展しているジャンルはありません!

・場所を選ばない

手元でできるので、自宅やカフェ、ストリートなどどこでもできます!(ただし、人が多い場所では周りに配慮しましょう)

・SNSで世界中の人と繋がれる

カーディストリーはSNSとともに発展してきました。

YouTubeやインスタグラムでカーディストリーを投稿すると、すぐ海外のカーディストからいいねやコメントが来ます。

また毎年多くの海外カーディストが来日し、グローバルな交流ができるのも魅力です。(カーディストリーきっかけで英語ができるようになった人がたくさんいます!)

・多彩な感性が磨かれる

カーディストリーの世界にのめり込んでいくと、初心者の頃には気づかなかった微細な動きやアイディアに感激できるようになります。

日々SNSや街中で刺激の強い情報が溢れるこのご時世だからこそ、トランプと指先で世界と感動を共有できることが魅力だと思います。

またカーディストリーは音楽や動画制作、ファッションなどのカルチャーと綿密な関係にあり、カーディストリーがきっかけでモデルや映画制作、ミュージシャンの道へ進む方々も多くいます。

・友達ができる

カーディストリーを通じて仲良くなり、友達同士になるカーディストが世界中にたくさんいます。

The54Clubが主催しているカーディストリーイベント、CJTや浅草橋にあるうそのタバコ店ではカーディスト同士の交流が活発に行われています。

あなたもカーディストリーを通じて新しい仲間を作りませんか?