はじめに
去年末開催したカーディストリージャム東京2024にて、ワンミニコン2024の上映会&結果発表を行いました。
ワンミニコンはこれで2021、2023に続き第3回目の開催となります。
偶然にも、エントリーしてくださった方が3回とも11人で揃うという奇跡が起きました(2023年に実施したマッシュアップビデオも11人でした)
ワンミニコン2024にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
コンテストの順位付けは以下の方法で行いました。
- CJT2024に参加した皆様からGoogleフォームにて投票
- ムーブの質や動画の雰囲気を総合的に評価していただきました。
- 一番良かった動画、2番目、3番目に良かった動画に投票いただき、それぞれ3pt、2pt、1pt加算される仕組みです。
結果は以下の通りになりました。
優勝 DU YUE 67pt
2位 Furyou 61pt
3位 terfno 34pt
また、Furyouさんが54クラブのメンバー(運営:もとや、vin、アドバイザー:なつみさん)で審査した動画賞を受賞しました。
おめでとうございます‼
ワンミニコン講評
今回の記事では54クラブ運営のvin.ともとやによる全エントリーに対するコメントをさせていただこうと思います。
総評
vin.コメント
11人中5人が初エントリーということで、新しい顔が色々みれて新鮮に感じました。また初心者でも気軽に参加して経験を積んで欲しいという企画の計らいが活きてとても嬉しく感じます。
また、前回参加された方々は一年半の期間でムーブ面でも動画面でも成長を感じられてとても感慨深かったです。
1分の動画ですが、ムーブ作り、撮影や編集など相当な時間がかかるこのコンテストに参加していただいたことを大変ありがたく思います。
今回の講評ではムーブ(タッチ、アイディア、デザイン)、動画(カメラ、編集&演出)の5軸のキーワードを使って色々コメントしてみようかなと思います。
あくまでも個人的な感想なので参考程度に受け取っていただけると幸いです。
もとやコメント
11人もの方にご参加いただき嬉しかったです、参加いただいたみなさまありがとうございました!
僭越ながらぼくもちょこっと講評をコメントさせていただきます。ムーブ面についてはvin.が詳細なコメントをしてくれており言うことないので、主に映像面で持論を展開させていただければと思います。もし参考になったら嬉しいなという気持ちです。
エントリー#1 mitsukiさん (初エントリー)
本人コメント
まだまだカーディストリーの経験が浅く全然上手くないですが、オリジナルの技と一番好きなカーディストさんのムーブをアレンジしたもので動画を作りました。撮影には友達が長い間カメラマンをしてくれたので友達のためにも優勝を狙います!よろしくお願いします!
vin.コメント
オリジナル3つ、コンボ1つをシンプルなカットで繋いだという構成でしたね。
ームーブに関して
良かったところ
歴5ヶ月でここまでのオリジナルムーブを制作できるのはすごいです!
自分が歴5ヶ月の頃はシビルやワームをやってました笑
全体を通してムーブのデザインがちゃんと基礎に沿って構成されてるのがみてる側として受け止めやすかったです。(オープナーのグリップや2つ目のムーブのクローザーなど)
特にラストムーブは会場でも反応がありましたが5パケで難易度が高いのに三角のディスプレイ後の一連のパケットトランスファーの動きがまとまり感がありスムーズに行われてて良いデザインだと思いました。
アドバイス
全体的にタッチにたくさんの伸び代があると思います。歴が浅く仕方がないですが、手の震えやパケットのばらつき、動きのカクカク感をまだまだ改善できると思います。一度既存の技を本家に近づけるよう練習してムーブにおけるタッチの完成形のイメージ感を沸かせられるようになると、自分のムーブに対してもタッチの完成像が見えやすく練習の支えになると思います。
アイディアに関してはまずは様々なカーディストリーに触れたくさんの動きをインプットするとまだ誰もやったことのないような発想が浮かびやすくなると思います。ワンミニコンで優勝した人はどんな技をやってたか研究したり、過去の海外コンテスト(フォンテインやミッシング、CCCなど)もとんでもアイディアの宝庫なので目を通すことをお勧めします。
ー動画に関して
良かったところ
初心者ながら寒い中外撮影を選択したことを高く評価したいです。場所も秋を感じられ、画角もちょうどいい俯瞰で常にムーブの中心を捉えられていたと思います。おそらくスマホで撮った映像ですが、画質に関しても十分だと思います。
演出面に関して、ちゃんとオープニングショットを含めていたことと、最後のディスプレイの中に太陽を入れる演出は斬新で面白いと思いました。ムーブの順番も後半にコンボを入れたり、ラストにメインムーブを持ってきたりと適切に出来ていると感じました。
アドバイス
まずはフレームアウトをなくすことを意識するとだいぶ改善すると思います。また、ムーブを見やすくしたりより派手に見せたりする効果のあるカメラワークですが、二つ目のムーブの上下反転は技を見にくくさせてしまっていて少しもったいなく感じました。
編集でトランジションを入れたり音ハメを取り入れたりするともっと見たくなるような動画になると思います。
最後に
あらためて初心者ながらオリジナルメインで1分のソロビを制作できたことがすごいです!
後締め切りの1ヶ月前に提出してくれましたが、タイミング的な事情があったんですかね?ギリギリまで待てば歴6ヶ月になったのに、、と思いつつ締め切りに間に合わない上級者たちより全然えらいのですばらしいです。
もとやコメント
まずはカーディストリー歴が5ヶ月の中、エントリーいただいた積極性が素晴らしいです!!!
外での長時間の撮影だったとのことで、mitukiさんとカメラマンのお友達さんお疲れさまでした!まだあまり撮影に慣れていない中で、こだわって取り組んでいただけたのかと思います。(カメラ向けられるとムーブってなぜか成功しなくなったりしますよね笑。)そして縦型の動画なところに若さを感じます笑!
さらに良い動画にするためのポイントとして2点コメントさせていただきます。参考になると嬉しいです!
①カメラワークについて
大きくフレームアウトすることもなく、三角形のムーブでは工夫もされており見やすいカメラワークだったかと思います。ただ、正面からのカットがやや目立つ印象です。ムーブに合わせて最適なカメラアングルで撮影できるとなお良いです。
そのためのポイントを2つ紹介します。1つはまずムーブを理解することです。つまりどの角度から撮るとかっこいいか、ムーブの魅力が伝わるか、そしてムーブのどこを一番見せたいのかを自分の中で把握するということです。鏡やカメラを利用して、様々な角度からムーブを観察してみるなど、日頃からその様な視点を持って練習してみると良いかもしれません。今回の動画で言うと三角形のムーブでは見せたいポイントが明確で、そこを強調する様なカメラワークになっていたと思います◎。
2つ目のポイントはカーディストと撮影しあうことです。撮影が上手いカーディストに撮ってもらうことで、自分では把握できていなかった良いアングルを発見してくれることもあります。また、他人のムーブを理解して適切なアングルで撮ることで、自分のムーブの理解にもつながります。今回カメラマンのご友人がもしカーディストでないのであればぜひこれを機に誘ってみてください笑。
②動画フォーマットについて
今回唯一の縦型動画の作品で、なんというか新世代を感じました笑。近年のソーシャルメディアは縦型動画が主流ですもんね。もちろん縦型動画がダメというわけでは決してありません!
良い機会なので縦型動画と横型動画の使い分けの考え方について持論を2点共有できればと思います。
1つ目の考え方として、発信するメディアによって使い分けるというものです。
縦型フォーマットはSNSなどスマホでサクッと視聴するようなメディアの場合に適しています。ほとんどのSNSはスマホを縦にして利用するため、スマホの画面いっぱいに動画を表示できる縦型フォーマットは、SNSでの発信でよりインパクトのある表現が可能です。
一方で横型フォーマットはYouTubeなどじっくり視聴するメディアの場合に適しています。「じっくり視聴する」といったところがポイントで、人間の視界は横長のため、横型動画の方がより多くの情報量を届けることができます。また、視界の占有率も高くなり、より没入感のある表現が可能です。(視聴デバイスなど環境によりますが。)
2つ目は表現したい内容によって使い分けるという考え方です。カーディストリーは両手を使って行うため、どちらかというとムーブが横長になるケースが多いです。(もちろん例外もあります。)ムーブにフォーカスした動画を撮影したい場合は、横型フォーマットの方がムーブを画面いっぱいに映すことができるため適していると言えます。
縦型フォーマットの場合は、ムーブを映した際画面上下に余白が生まれるため、例えば顔や服装などを映しやすいです。ムーブ以外にも情報を取り入れた表現をしたいような場合は、縦型フォーマットで撮影してみるのも良いでしょう。
この様に、撮影する動画のコンセプトによって縦型・横型を選択してみると良いと思います。
エントリー#2 アリスさん (初エントリー)
本人コメント
6年ほど前からカーディストリーをしていて人前で披露するのは今回が初めてとなります。来年から本格的に活動をする予定なので皆様と交流を深めていきたいと思いますので宜しくお願いいたします
vin.コメント
撮影はマスターハンド系、既存3つにバリエーションが一つ、3つ目の技がオリジナル(であってます?)の構成でした
ームーブについて
良かったところ
やっぱり目玉のスピンドクターバリエーションが印象的でしたね!
事前に見て驚いてたのに会場でもついリアクションとってしまいました笑
口に咥えてひとつ増えておわりかな?と思いきや2枚目も増やしていいデザインになってると思います(構成的にもパケットバランス的にも)
全体的に安定して一定のスピードで技を行えていたと思います。
アドバイス
二つ目のニコライのムーブのクローザーとスピンドクターの右手のシングルカードの保持が本来の手順と少し違うと思います。既存の技をやること自体は問題ないですが、元の技が存在している以上どうしてもタッチが劣っていたりやり方が違ったりすると目立ちやすくなってしまいます。元の動画をしっかり研究してパフォーマンスの完成度を高められるといいと思います。
スプリングも飛距離を伸ばしたり、ブルームも均等に広がるように練習(または綺麗に撮れるまで何度も撮り直したり)するともっと見栄えが良くなると思います。
そのほかにも回転系の技で動きが少し止まっている部分や、ブルームの後の閉め方も改善の余地が見られます。
ー動画について
良かったところ
手元に照明を当てて周りを暗くする手法は技が見やすくて高評価です。オープニングとエンディングの演出もナイスです。ムーブリストもパケットカットやディスプレイ、XCM系などバランスよく構成されてました。後半にインパクトのある技を持ってきたのもポイント高いです。トランジションも複数種類使用していて良いと思いました。デックのチョイスも黒い背景にキラキラが目立っていていいですね!
アドバイス
映像は暗いのに曲が明るい感じなのが少しミスマッチに感じました。また、暗い場所で撮影するとカメラのクオリティによっては画質が低下してしまうのでそこも色々調整してみる余地があると思います。
あと、僕だったらこうするなーというものなのですが、スピンドクターの時に音楽が盛り上がる瞬間を持ってきたり、編集でエフェクトをかけたり(ズームなど)すると同じ技でも印象が違って見えると思います。フォンテイントライアルなどが演出のインスピレーションになると思います。
最後に
人前で披露するのが初めてということですが、こういうソロビ自体の制作も初めてなんですかね?とにかくこういった機会に挑戦しようと思っていただいたことがまず非常に嬉しいですし、この動画が交流のきっかけになったりしてくれたら嬉しいです。今後も活動していくということでいろんな動画楽しみにしています!
もとやコメント
こんなにカーディストリーできる人が知らないところに隠れていたんですね?と言う気持ちです。エントリーしてくださりありがとうございます!
terfnoさんと同じく、デックのデザインを引き立てるハイコントラストな撮影・編集が素敵です!トランジションも適切で見やすい動画だと感じました。
一点気になったこととしては、手ブレ?が少し気になりました。(初見は固定カメラかと思ったのですが、誰かに撮影してもらっている感じですよね?)今回のようなスタイルの動画では、三脚などを活用しカメラを固定するとより見やすい動画になるかと思います!
三脚があると一人でも気軽に撮影できるので、動画が投稿しやすくなるほか、投稿はしなくても撮影することで自分のムーブの確認もしやすくなります。もしお持ちでなければご購入されてみるのもありだと思います!(持ってたらごめんなさい。。)今後ともよろしくです。
エントリー#3 カザマさん (初エントリー)
本人コメント
気温3度で3時間かけて手震えながら技を3つ撮った動画をご視聴ください
vin.コメント
オリジナルパケットカット3つで構成。曲や編集、ムーブと撮影場所、全部が一体感がありとても好印象でした。
ームーブについて
良かったところ
三つともインパクト重視ではないのにも関わらず、デザインの良さで全く悪い印象がつかないですね。
そしてタッチが綺麗!抑揚やリズムが気持ちよく、寒い中手のかじかみは少し感じますが安定したスムーズさがちゃんと垣間見えてます。
全部好みですが特に三つ目、オープナーの回転とクラブの3のパケットが倒れるところが最高ですね。。。
ひとつ目はオープナー、二つ目はクローザーが好きです。
パケットカットの醍醐味である「いかに新しい動きを脱力感を出しながら見せるか」という部分をしっかりクリアしてます。
アドバイス
寒かったからかもしれませんが、タッチのベースが高いだけに細部のばらつきやかくつきが本当に惜しい。。インパクトよりデザイン重視のムーブは去年のワンミニコン優勝者のいなよし君も参考になりますが、とにかくタッチの暴力で殴るしかないです。
ー動画について
良かったところ
動画の雰囲気もムーブとマッチしていて最高でした!
好きなところ→オープニング、エンディングがとてもおしゃれ。白黒が切り替わる演出と緑っぽいフレアみたいなエフェクトもおしゃれ。曲もおしゃれ。撮影場所もおしゃれ。
ムーブの順番も文句ないですね。要所を画を変えながら繰り返すのも高ポイントです。
カメラに関しても気になるところはありませんでした。
アドバイス
ワンミニコンで3ムーブはよほどインパクトがあるムーブがないと少ないと思います。ムーブの長さやジャンルにバラエティを感じられるとよりよくなると思いました。繰り返しますが前回のいなよしくんの動画が参考になると思います。
最後に
一年半前のCJTにきてくれた時はそこまで上手な印象はなかったのですが、ものすごい急成長ですね!カーディストの知り合いもうまくなりすぎて同一人物だと気づかなかったといってました。今後が楽しみです!
もとやコメント
動画のテーマの統一感がとっても素晴らしいです!
ぱっと見では伝わらない様なこだわりが、色々込められている動画だと感じます。
昔の映画をコンセプトにしていて(もし違ったらとても恥ずかしい。)、フィルムをモチーフにしたデックを使い、映像も白黒メイン、グレインやハレーションなどのエフェクトも昔の映画を彷彿とさせます。また、動画のアスペクト比も昔の映画によくみられる1.33:1になっているようですね。途中カラー映像になる際は一瞬現代的なアスペクト比になるのも凝っていて面白いと思いました。
あえて惜しかったポイントを挙げるとすれば、白黒パートのムーブが少し見にくかったかと思います。コントラストを調整したらさらにムーブが見やすくなるかなと思いました。
エントリー#4 Hyogo(Pla)さん (2回目)
本人コメント
タッチを良くしました
vin.コメント
二部構成で、前半→インパクト系 後半→タッチ系 だと理解しました。
プラ君には個人的にとても期待しているので、細かく感想を書こうと思います。
ームーブについて
良かったところ
一つ目→シンメトリーデザインが良い、手首に回してるのがテクニカル
二つ目→ワンハンドで5パケのディスプレイはすごい
3つ目→3パケながら面白い運指があり、かつ面で移動していてまとまり感が崩れていない。オープナーからのパケット回転x2の流れがいい
4つ目→オープナーの展開とクローザーのフロウが良い
アドバイス
前半は二つともセットアップ時間に対して現象のインパクトが弱いと思います。なんかすごいこと起きるのかなと期待させ過ぎてしまっている気がします。個人的には過去のすごいムーブをたくさん見てきただけに落差を感じやすくなってしまっていたと思います。
後半はタッチを意識したのは伝わりますが、それでも改善の余地を否めないと思います。まず全体のスピードを上げた後、抑揚をもう少し強調できると思います。
自分のムーブにしっかり向き合って、何度も繰り返して動きが最適化されるように微調整を繰り返して、最終的にムーブを行うことが気持ちよくなるところが理想ですね。
またムーブデザインの観点からも、それぞれのパケットが大きく動くように設計して、なるべく意図的ではない切り返しを減らしてパケットがスムーズに流れるように作れると良いと思います。
具体的には3つ目の3パケはクローザーで上と下にしまう2パケットが同時に動いて独立感がなく、嫌な切り替えし方をしてると感じました。せっかく中指小指のパケットが良い回転をしていただけにその勢いが殺されてしまっている感覚があります。例えば親指同士のパケットを逆回転させてみたりいろいろ動きを止めないように試行してみると良いと思います。
(追記)
(別日に何度か見返して気づいたのですが、上と下にしまうパケットを一個ずつ反時計回りに回し、真ん中にしまうパケットを時計回りに回して最後に逆回転でしまうという構成なんですかね?だとしたらそれが伝わりやすいようなタッチを意識すると思います。それぞれの回転を強調気味に回すなど。)
4つ目のムーブもクローザーの流れが良かっただけに最後の切り返しが気になってしまいました。右手人差し指側のエッジを手前側に半回転させるだけでもだいぶ見違えて見えると思います。
今後もパケットカットを作る際は「パケットが流れる」動きを意識して切り返しを極力減らすか目立たないようにしてみると良いと思います。
ー動画について
良かったところ
二部構成に対して画面と曲の雰囲気とムーブのテーマが一致していた(インパクト系→マスターハンドXアップテンポ タッチ系→明るい部屋Xゆっくり)。ひとつ目の現象に曲のドロップとインパクトズームを取り入れていたのが良かった。真ん中にタイトルコールが入る構成はエモいと思う。書体もイメージとマッチしている。デックもそれぞれのイメージと合っている。
アドバイス。
1分の動画に対して途中14秒のブレイクが入っていた。かなりリスキーな構成ですが、今回はマイナスに働いていたと思います。最後の超ビッグムーブ前に少しためを作るとかならあり。また、二部構成でインパクト→タッチの順番にしたのは個人的には評価したい(普通は逆が一般的)ですが、後半のタッチ力が前半のインパクトに勝てていなくてうまくいっていなかったかもしれません。
映像面では、前半は良かったですが後半は撮影環境におしゃれさを感じられませんでした。フレームアウトせずムーブが映える画角や技を邪魔しないながらにも雰囲気をだす背景、手元に視線が行きやすい照明などを研究してみると良いと思います。
最後に
第二回ワンミニコンで存在を知ってからずっと一目置いていました。その後9月あたりにうそたばでいろいろアイディア見せてもらってから「この子は化け物だ」ってずっと思ってました。去年のCCFFの動画でいよいよ本領発揮した感じがあって、あの時の感動は今でも覚えてます(CC三日間で一番声出たし一番いい動画だったと思う)。多分自分の弱点を克服しようとしての今回のタッチメインのエントリーだったと思うのでその姿勢は評価したいと思います。アイディア力でいったらすでに国内一位どころか世界でも屈指だと思います。そこにタッチ力が備わったら最強になってしまうのでどんどん挑戦して欲しいです。
この動画に関しては正直期待が高かった分少し残念に思う部分もありましたが高く飛ぶ前のしゃがみ込みだと思ってます。頑張ってください!あとムーブの作り方教えてください
もとやコメント
アイディアはもちろんタッチもぐんぐんとステップアップしているなという印象で、すばらしいです!うそたばでお会いした頃からユニークなムーブを作ってらっしゃって、今回のエントリーも楽しみにしていました。今後の活躍も期待しています!
一方で撮影の面でもったいないな…と思うところがあったのでコメントさせていただきます。
全体的にカメラアングルをもう少し上から撮る形にした方が、さらにムーブが見やすいと思います。mitsukiさんのコメントでも一部書かせていただきましたが、ムーブごとに最適なアングルを探してみて、固定カメラの撮影でもムーブによってアングルを変えて撮影してみると良いかと思います!
また、小さい三脚などを使っていてあまり撮影アングルに自由度がないのかなと感じました。もしそうであれば撮影アングルの自由度が高い三脚などを探してみても良いかもしれません。撮影アングルと併せて、撮影場所や背景などにもこだわってみると動画のレベルがさらに良くなると感じました!
エントリー#5 satsumaさん (3回目)
本人コメント
がんばってリハビリします、一年間カーディストリーサボってすんません
vin.コメント
パケカ×4にループワンハンで締めるという構成ですね。いつものsatsumaさんらしい、個性が出てるエントリーだと思いました。てかめっちゃ雰囲気おしゃれになってないですか?笑
前回暗くて見えなかっただけですかね、、
ームーブについて
一つ目→後半からのフロウがクローザーまで綺麗に流れていました。3パケはインパクトが出しにくい分、パケットが動き続けるようなデザイン(オリバーみたいな)やいびつなグリップ(yaksun)のように何かが際立っていないとムーブの存在感を出すのが難しいと思いますね。
二つ目→パンドラを彷彿とさせるストリップからディスプレイまでの流れがたまらないですね。クローザーで4to2に挑戦しているのは良い試みだと思いますが少し力みを感じる作りになっている気がします。
3つ目→オープナーの回転がおしゃれですね。クローグリップをうまく使ってムーブに広がりを出せていると思います。相変わらずクローザーの流れがいい。マジでセンスある。
途中のリスプリットはトレンドを押さえられているとは思いますがムーブが冗長になってしまっているかも。途中アクセントになる現象を入れるか思い切って短くしてみたりしてもいいと思います。
4つ目→レオライクなオープナーとクラブのクイーンの通り抜けが好きです。メインの通り抜け時に引っ掛かりを減らすタッチを練習するともっとよく見えると思います。
ワンハン→ナイスアイディアですね!クローザーはシャーリアでいいと思います。
全体的にムーブデザインのセンスにタッチが追いついてない印象を受けました。ブランクがあったので仕方ないですが、個性をしっかり活かせるよう練習しないと少し勿体無いと個人的に思いました。パケットカット力はカザマさんと2トップだと思います(個人的に)。特にクローザーのばらけは締まりが悪くなってしまうので後味すっきりできるよう特に注力しましょう!
ー動画について
良かったところ
オープニングの画角、メインムーブのチラ見せ、タイトルのカラーが服とマッチしてるのが好きです!曲もムーブと本人の雰囲気に合ってると思います。デックのチョイスもいいですね。明るい環境で撮っているのでムーブが見やすくて良い(去年は影になってみにくい部分があったので、、)最後のワンハンのトランジションとエンディングも僕好みです。右下にカード落としてるのはわざとですかね?僕だったら映さないとは思いますが、好みなので悪しからず。
アドバイス
フレームアウトがちらほらありましたが、個人的にSatsumaさんのスタイルは広角レンズと相性いいと思うので試してみてほしいです。自分でもわかっているとは思いますがカットで少しずつ飛ばすのは結構悪手ですね、気合いで練習して時間に収めましょう笑
ムーブの順番ですが、3パケは印象薄いので1番目じゃない方がいい気がします。
僕だったら4→1→3→2→5の順番かな、、初見で見る人の熱量をうまくコントロールすることを意識して構成を考えてみましょう。
最後に
繰り返しですがセンスがあるのにタッチが追い付いていなくてもったいないです!satsumaさんのムーブをぬめぬめタッチでやっているところを見たいので練習して欲しい!カーディストリーに飽きて去年はあんまりやってなかったと思うのでモチベーションが出せるような環境づくりに勤しみたいと思います。
もとやコメント
1年間カーディストリーをお休みしていたとのことですが、再開してくれて嬉しいです!そしてぼくもこの1年あまりカーディストリーできていなかったので頑張ろうという気持ちになりました笑。
ムーブに応じて複数アングルを使い分けておりナイスです。もう少しカメラアングルを上からにしたらさらに良かったと思います。アングルが並行のため上下の動きが大きいムーブでフレームアウトしてしまっていて惜しいなと感じました。アングルを工夫することでフレームアウトもしにくくなると思います!
最後のワンハンドの、上アングル×縦動画のところめっちゃかっこいいです!
エントリー#6 iniさん (初エントリー)
本人コメント
カーディストリー4年目ながら数少ないオリジナルの中から3つのムーブを厳選しました。コンテストに出るのは初めてで、動画のクオリティも高く無いですが、ぜひ温かい目で見ていただけると嬉しいです!
vin.コメント
ームーブについて
全体的にタッチが丁寧で良かったです。パケットのばらけや動きのカクつきが少なくとても見やすかったです!みたところデックの状態は新品に近そうですが、それでここまで綺麗にパケットを扱えるのは素晴らしいと思います。二つ目のムーブのクローザーの切り返しからの焦らしながら閉じる部分がニコライやTakaさんのようなセクシーさを感じました。二つ目のムーブのオープナーも好きです。
ひとつ目と三つ目のクローザー、二つ目の真ん中部分で同じ手順を多用しているのが気になりました。意図的かもしれませんが、評価時に加点には繋がりにくいと思います。
タッチをとても丁寧に行えているので、次は動作の間の微妙に止まっている時間を無くしてパケットが絶え間なく動いている状態を目指すとステップアップできると思います。
ー動画について
画質も良く明るく撮れていていいと思いました。二つ目のムーブが曲とリズムが合っていてみていて気持ちがいいです。服とデックも雰囲気がマッチしていて良いと思います。
三つともカメラがムーブの中心から少しずれていたのが気になりました。画角を調整して撮り直しても良いし、左下に余白があるのでクロップしても良かったと思います。
オープニング、エンディングにこだわったり編集に遊びを出したりすると動画としてのクオリティもアップできると思います。
個人的に、アリスさんとは逆パターンで曲と映像がマッチしてなかったかも?(映像→優しいイメージ、曲→アップテンポ)
最後に
タッチが丁寧で好印象でした。デックや服装の雰囲気も可愛くてよかったとおもいます。コレからのムーブ作りでタッチやアイディア面でもっと挑戦的になってみても新たな発見とかがあるかもしれませんね。
もとやコメント
みずたま使っていただいてありがとうございます!!嬉しいです!
デックや服装、そして柔らかなタッチがマッチしていて素敵です。
vin.も言及している通りですが、映像の上側が見切れてしまっているのが惜しいです…!
カメラの角度自体は良いと思うのですが、高さが少し足りていない感じですね。三脚の高ささの限界だったのかなとか思いました。もしそうなら、階段?なのか段差のあるところで撮影されていると思うので、そういった段差を活用しつつ、カメラの位置を高くする工夫をしてみると良いかもしれないです!
エントリー#7 Ayumuさん (2回目)
本人コメント
最後の技に注目して下さい!!
vin.コメント
ー技に関して
去年に比べてできる技の種類も増えて、難しい技にも挑戦していてすごいです!三つ目の技がちょっと名前わからないのですが、とても早いスピード感で行えていてすごいです。次のコンボの最後のトワールも綺麗です。エルカットも綺麗に行えていました。そしてなんといってもダブルパディドルは度肝を抜かれました!すごすぎる!会場も大歓声でしたね。背面フリッカーショットも難しいのによく習得したと思います。
アドバイス
最初のバローロ2、最後の部分のやり方が違うかも?チュートリアルや本人の動画をスローで再生して研究すると良いと思います。コンボの最後のバックドロップはもう少し高さを出すと見栄えがいいかも。フリフルはリフルが終わった時点で二つの山が鋭角になっていた方がいいです(カードが流れる距離が伸びるので)。キャッチは小指で行うと角度がつきやすいしカスケードへの移行もスムーズに行えますよ。
ー動画について
画質も綺麗でいろんなトランジションを使っていて楽しくみれました。バックドロップをスローにする演出もいいですね。ムーブに合わせてカメラのアングルを変えているのも高評価です。
アドバイス
映像が左右反転してしまっているので、カメラの設定や編集で直した方が良かったですね(僕も何回かみてから気づきました)。
ダブルパディドルの最後カードを落とした瞬間が写ってしまっていたのがもったいない、、あとコンマ1秒早めに切っておけばもっと続けられるように見せられていたと思います。
コメントでも最後の技に注目してくださいと言っていますが、確かに背面フリッカーショットは難しいですが僕も含め会場の人たちはダブルパディドルが一番すごいと感じていると思います。ダブルパディドルはやっている人がすごい少ないのに対して、背面フリッカーは去年生で披露してくれたカーディストがいたりして、どうしても見慣れてしまっていると思います。例えば、両手で同時にカードを飛ばしてキャッチしたりなど「どうしたらもっとすごいことができるかな?」と考えてみると色々面白いことが思い浮かぶはずです!
最後に
唯一オリジナルじゃなくて既存の技メインの動画でしたが、それ自体は全然いいと思います。むしろ変にオリジナル作らなきゃ、、とか思わなくて全然いいですよ。カーディストリーは今自分がやりたいことを楽しむことが一番なので色々な技を習得するのも楽しいと思います。
コンテストで評価されたり勝ちたいという気持ちがあるなら、自分の個性を突き抜けさせることが大事だともいます。今は既存の技がメインなので、それぞれの技をめちゃくちゃ綺麗にできるようにするとか、今回ダブルパディドルに挑戦したように元の高難易度な技をさらにアレンジして見たことのないようなトリックを見せられたりするととてもいいと思います。
技の完成度に関しては、Virtuosoというグループが一番Ayumuさんのスタイルに近く、世界で一番うまいグループなのでぜひ参考にしてみてください。
もとやコメント
BGMとデックの色から溢れるフレッシュさがいいですね!
明るく撮影されていて、アングルも適切でみやすい動画だと思います!また、トランジションやズームインなどの編集をうまく取り入れていてGoodです。
惜しかったところとして、カットの最後にカメラに伸びている手が映ってしまっているところが気になりました。動画撮影の際にはムーブが成功したあとも少し間を置いてから、カメラの録画を停止するように心がけると良いと思います!
エントリー#8 terfnoさん (3回目)
本人コメント
今年はお題ムーブがないので動画の構成を考え始めるのが難しかったです。皆さんの作品も楽しみです。
vin.コメント
去年までと違いオリジナルムーブメインで構成されていて、自分の中でのてるふのさんに対する評価がぐんとあがりました。ムーブパワーの平均値も高く驚きを隠せないです(全部去年のワンミニコン以降の新作ですか?)
オープニングや映像の綺麗さ、曲、デック、服装、全部が調和していてとても完成度が高い動画だと思いました。scrapboxも読ませていただいたんですが、9個もムーブを詰め込んだんですね。今大会一番ですね。
ームーブについて
飛雷神→Wのディスプレイの広げ方と、その後の4to2への繋げ方がスムーズで気持ちがいいです。
pptx→ドロップ後に残ったパケットが湾曲しているのが意図的かわかりませんが個人的にツボです(いい意味で)
siguminus→9個の中で一番ムーブパワーが高いですね。会場でも一番湧いていたはず。
現象自体もいいですがセットアップのデザインが巧みですね(ハートの8のパケットの扱いが良い)
EternalBlue→siguminusと同等くらい質がいいですね。トレンドのオープナーから、テーマを崩さず最後まで綺麗にムーブが流れていました。三角形にパケットを通してからの分解も結構扱いに困る人がおおいですが、これだ!という動きでクローザーまで駆け抜けていて素晴らしい。やっぱりこっちの方が一番好きかも。
タッチが全体的に安定していて不快感を感じさせませんでした。ばらつきが少なくスピードも十分に早く、動きのかくつきも少なかったです。エントリーの中でも上位クラスだと思います。
アドバイス
terfnoさんはタッチ、アイディア、デザイン、全てに対して上級ラインに達していると思います。なので逆にどれかが超上級ラインに突き抜けてくると目を見張るようなムーブを作れるようになると思います。
タッチに関しては安定したテンポでスムーズに行えているので、あとはリズムに抑揚をつけたり動きにフレアを足したり、パケットがあたかも自ら動いているかのような脱力感を達成できるとさらに突き抜けられると思います。
トバニコを筆頭とするデンマーク勢のタッチを研究するといいと思います。最近だとダビデもタッチ界隈で世界トップを張っていると思います。
アイディアについて、しっかりリアクションがどれるようなわかりやすい現象を起こせていますが、あえて悪い言い方をするとどれもどこかでみたことがあるような現象と言えるとも思います。まだ誰も発表したことがないようなアイディアを出す訓練としては、まず様々なカーディストリーをひたすらみてインプットを増やすこと、そしてその中からアイディアを組み合わせてみたり拡張してみたりできないかな?と考えてみるといいと思います。
デザイン面に関しても、オープナー、セットアップ、現象、クローザーのテンプレートをちゃんと踏めています。ただこれに関してもありきたりなイメージを感じました。
特にクローザー付近で微細な部分で意表をつくような動きやさらにフローが大きくスムーズに流れるような動きを設計できるといいと思います。
デザインがいいと感じたクローザー(現象からの流れをキープできている)
Voidlift
落雷
惜しいと感じたクローザー(流れが止まってしまっている)
pptx
EternalBlue
動画に関して
良かったところ
とにかく映像が綺麗で目立ったフレームアウトもない。これだけでかなり好印象です。
加えてライティングがホロエラーの美しさを際立てていて、オープニングやエンディング、タイトルのタイポグラフィ、服装と世界観がマッチしていてとても素晴らしいです。
また二部構成のシングルカードのトランジションが巧みですこです。
lego2spinの編集がすごい。僕も取り入れてみたいです。
音ハメカット編集ナイス。
アドバイス
terfnoさんがよくやる手法なのですが、いろんな技を詰め込むためにムーブ間にジャンプカットがあったり、ムーブのオープナーやクローザーを端折ったりするのはカーディストリーそのものがみにくくなってしまうので、見せたい技を絞って最初から最後まで全部写してくれた方が気持ちがいいです。
lego2spinやextra charierで使っているクローザーを後で見せる手法も、映像的には面白いかもしれませんが視聴者にムーブを素直に受け取ってもらえないかもしれません。特に初見の場合はジャンプカットも相まって技と技の境界線が曖昧になってしまい「今何をみているのか」がわかりにくくなってしまっていると思います。
あえての統一感を出すための選択かもしれませんが、画角にもバラエティがあった方が技に対する奥行きが見えてきて印象も良くなりやすいと思います。この面に関してはFuryouさんやDU YUEさんが参考になると思います。
最後に
ムーブや動画に対して、全部の評価ポイントで安定して高得点をとっているけど逆にどれも突き抜けていないイメージがあります。少し悪い書き方をしてしまっているかもしれませんが全部減点ポイントがなく高得点を取れているのはとてもすごいことです。一部が得意でも他の分野が苦手な人が多いので。またてるふのさんは既存の技を誰よりも多く習得している印象がありますが、それでもオリジナルメインの動画の方がや僕的にはやっぱり見ていて面白いですね。最近あまり使われなくなった表現ですが、昔はよくカーディストが一定のレベルを超えることを覚醒したなんて言ってたのですが、てるふのさんもじきにそれが訪れる予感がします。
もとやコメント
かっこいい。冒頭のタイトルを乗り越えてカードがクルクル回っているところすごいです笑!
撮影・編集ともにレベルが高いです。(カーディストリーももちろん!)
撮影面ではアングルやライティングに加え、カメラの設定が良いです。ピントがしっかり合っていつつ適度にモーションブラーがかかっていて、デックとムーブの美しさを引き立てているように感じます!(画質もとても良いです。)
編集面では音ハメや2部構成の切り替え時の演出はもちろん、デックのデザインを強調するコントラスト高めな絵作りがかっこいいです!
本当にあえて惜しかった点を挙げさせていただくとすれば、引きの絵が他と比べ若干暗くなってしまっているところです。ライトとの距離が離れてしまったのでしょうか?編集時にハイライトを持ち上げる調整をするだけでも、全体の明るさの統一感を持たせられたのかも…と思いました。
エントリー#9 Yudaさん (2回目)
本人コメント
既存ムーブ1つとオリジナルムーブを3つで以前からしたかった動画コンセプトでまとめました
vin.コメント
ムーブのパワーや動画のクオリティが前回に比べ大幅にレベルアップしてますね。個人的に一番感慨深いエントリーでした。
ームーブについて
ダビのムーブを選択するのが絶妙ですね。既存技をやるにしても定番技だとみんな見飽きているのでいいところをついてきたと思います。タッチ面でぺたぺたとリグリップするのが気になりました。流れるように動作感を繋げられるといいですね。
一つ目→流れるようなオープナーからスプレッド、スライドしてドロップ。ここまでの流れは完璧ですね。デザイン力、アイディア力双方でかなり高いポイントをつけたいです。唯一クローザーが少し動きが足りなくて惜しいかも。タッチの面で、スプレッドがメインのムーブなので綺麗にスプレッドできるようにこだわれたら良かったかもしれません。
二つ目→ハンドサインのモチーフがよく伝わります。4Aプロダクションとしては少し驚きが少ないかもしれません。動きの滑らかさを強調したいならタッチを強化するといいですね。
3つ目→これもまたデザインが素晴らしい。リグリップが少なくパケットが常に動き続けていて、現象のダブルドロップ、そしてクローザーまで全て綺麗に繋がっています。ムーブ自体はコメントできないくらい完成しているので、タッチが良くなるともっとムーブの魅力が伝わると思います。
全体的にムーブの質は高いのにタッチの力不足がもったいなく感じました。同じ技をひたすら繰り返し、まずはガタつきがなくスムーズに行えること、次に一定以上のスピードで行えること、そしてリズムと動きに抑揚をつけること、この3ステップで練度を上げるといいと思います。伸び代だらけで今後が楽しみです。
ー動画について
これも海外ソロビ風でいいですね。ロケーション、服がモノトーンなのでデックがアクセントカラーになっていますね。ハンドサインのテーマ(ダビのクローザー、4A 、途中のパン)が色強く出てて素晴らしい。オープニングとクローザーも定番を抑えていて良いと思いました。
動画の評価とは全く関係ないですがエニワンのシャツにディラグリはどうなんですかね?笑
画質やライティングもムーブが見やすく写っていていいと思います。
ダビのムーブで別アングルのカットを繋げたのもいい選択だと思います。
トランジションも複数種類違和感なく使えています。
タイトルのタイポグラフィやハンドサインの編集にこだわりを感じて非常に良かったです。
曲も雰囲気が合ってますし、盛り上がる部分などでちゃんとムーブに合わせられていました。ひとつ目のスプレッドの部分が一番ぐっときますね。
アドバイス
カメラワークの手ブレや、重要な部分でのフレームアウト(ひとつ目のドロップ時など)が惜しいですね。時間に余裕があるならテイクを見返して満足いくものではなかったら積極的に取り直す姿勢も大事だと思います。
カメラワークに関しては常に対象を中心に置き、デックとの距離は一定になるように意識するといいと思います。
演出面に関してはシンプルで見やすく無駄な雑味もなかったですが、逆に他と比較するとなると面白みにかける部分もありました。
ムーブの見やすさを損なわない程度にエフェクトや画にバラエティを持たせると単調さをなくせると思います。
エフェクト→色を変えたりズームをしたりスローにしたり
画→レンズの焦点距離や一つの技に複数アングルを用意したりなど
最後に
動画のスタイルが僕好みだったので勝手に親近感湧いていました。(おしゃれなロケーションでカメラワーク付きでとったり、最後の顔を映しながら引く演出など)このスタイルで撮影する人国内であまりいないので、こうやって挑戦してくれたのはすごい嬉しいです。前回大会からの成長がみれたのも嬉しかったです。カーディストリーに対してとても意欲的なのに、以前何から始めたらいいのかわからないみたいなことを言っていましたが、僕でよければ全然話し相手になるのでいろいろムーブや動画の意見交換したいです。
もとやコメント
デックやロケーション、曲、編集の演出など世界観が統一されていてかっこいいです!
撮影面に関しても、ライトを活用されていてとても見やすいです。アングルもムーブごとに工夫されていて良かったと思います!
カメラワークに関してはvin.も言及している通り、惜しかったと感じています。特に上下の動きが激しいムーブが多めだったので、カメラマンの方が対応しきれずフレームアウトしている場面が見受けられます。動きが激しいムーブでは、ムーブ全体の移動領域をカメラマンに把握してもらいながら撮影してもらうことがポイントです。ムーブをやっている当人からすると無意識的に動いてしまっているケースも多いので、なかなか伝えるのが難しい部分ではあります。ですのでテイクを見返しながら、その場でカメラワークのすり合わせをしていくと良いと思います。あるいは、広角のレンズを用いることでも対処可能かと思います!
エントリー#10 Furyouさん (3回目)
本人コメント
動画賞一点張り
vin.コメント
3回目にして相変わらずのFuryouさんワールド。世界観に引き込まれます。青系の色味にチル系の曲、特徴的なパンの使い方。非常にクセになります。素晴らしい。
そして毎年ムーブ面も動画面も進化して磨きがかかってますね!エモい
ムーブについて
ひとつ目→十八番のムーブにアクセントがついているのが良かった。トレーナーの使用も動画のバラエティ的に問題なし。2ムーブ以上に使うと怪しくなってくる感じですかね。
演出のため仕方ないですが、真ん中のパケットのセットアップの部分を途切れさせることによってどう持ってきたのかがわかりにくくなってしまっているのが少し残念です。
二つ目
素晴らしい3パケカット。さすが無駄がないカットの作りが上手いですね。
3つ目
常に流れる系の4パケ、これもさすがです。途中のダイヤとスペードの9が重なる部分とクローザーの流れが少し弱いかなと思いました。
4つ目
インパクトのあるランニングカット。すごい。さすが。僕も知らなかったんですけどどうやら既存だったみたいですね(スペンサークラーク)。ただネタ被りはあるあるなので超有名わざと被らない限り減点にはなりません。
5つ目
オリバーみのある非標準的なグリップを多用しながらの流れるカット。ふりょうさんの真骨頂って感じがしますね。クローザーだけ惜しいですかね。
全体的にトップレベルのムーブなのでめちゃすごいことは前提で、アドバイスというよりも個人的なコメントをつけさせていただきました。
動画について
ふりょうさんの動画は誰に聞いても高評価ですね。カーディストリー自体の魅力以外で、演出面で心を揺らがせることができるのがソロビの魅力ですよね。ふりょうさんは自分の味を全面的に出しつつ視聴者にも刺さりやすいテンプレをちゃんと抑えられているので動画面ではやはり突き抜けていますね。
第一回ワンミニコンでも直前まで動画賞候補でしたし、第二回も賞があれば動画賞だったと思います。
画について
画角に種類がありそれぞれ適切にムーブ毎にカーディストリーを写せていて、背景にも種類があって理想的ですね。僕も素人なので詳しいことはわからないですが、強いていうならカメラの画質やカラーグレーディングなどにのびしろがありそうですね。
演出について
動画賞に選出されたのはこの部分が一番大きいですね。画角のバラエティもそうですが、ムーブ毎にカーディストリーが映える演出がなされています。
ひとつ目→いつものムーブかと思わせてからの曲に合わせて暗転&新現象、マルチアングル
二つ目→余白を開けてのワンカット→余白を埋めるように別アングルで現象を映す
三つ目→パケットの動きが見やすい俯瞰→別ロケーションでの繋ぎ(色味が似ているので集中の邪魔にならない)
4つ目→ランニングと相性のいい連続パン。最初の小さいズームもテクいですね。しゃがんでるのとたっているのとがあるのも良い。ポケットに手を突っ込んでいるのもえろいです。
5つ目→3つ目と同じ
またムーブの順番も完璧ですね。僕も同じ順番で出すと思います。
インパクト→小ネタ→中堅→口直し→メイン
ところどころ暗転や風景が写っているのもポイント高いです。適度に視聴者をリラックスさせたりムーブ間の気持ちの切り替えや画のバラエティに寄与していると思います。
後シンプルに曲が刺さっている人が多かったですね、僕含め。
オシャエンディング。すばらしいです。とても良い作品を見せてもらいました!
強いていうなら場所の移動と途中に挟まれた風景シーンに一貫性がある方が綺麗かなと思いました。
最後に
ふりょうさんのCJTレポ読ませていただいたのですが、
結果的に1分という時間制限と、ゆったりした空気感の相性が悪くて中途半端になってしまったかなと反省。←僕はとてもいいバランスだと思いました。1分間とはいえずっと集中しすぎるのも疲れるので程よく視聴者の熱量をコントロールできていたと思います。
この中ではパケットの持ち替えも多くて結構ウケの良いものを撮ったつもりなのですが、ohよりウケなくて悲しかった…動画が見切れてしまったのが心残りです。←リアクションの大きさはある程度は比例すると思いますが、インパクトの短さや現象のわかりやすさなどにもよりますのでウケなかったと判断はしなくてもいいと思います。パケットカットとしてしっかりと評価されていると思いますよ(ランニングより)。
ここまで書いておいてなんですが、ワンミニコンにおける動画の正解はいなさんが出してると思ってて、黒背景に手元のみライティングして、ワンカットで分かりやすく繋いだシンプルな編集が結局一番ウケるんじゃないんですかね。←いなくんは単純にうますぎるからあの編集がハマっているだけで、少し下のレベルのカーディストが演出を頑張れば全然票がひっくり返る余地があると思いますよ。
今回も参加ありがとうございました。ふりょうさんの作品は好きなのでワンミニコン以外でもいろいろ見れたら嬉しいです!
もとやコメント
動画賞おめでとうございます!「動画賞一点張り」とのコメントでしたが、優勝を狙えるムーブリストなのにそんなこと言わないでください笑。
Vlog形式の動画でコンテストでは珍しいテーマでしたが、コンセプトが強く一貫しているところがとても高評価でした。
撮影・編集のレベルも高く、複数アングル・画角のカットを用いて、しっかりとムーブの魅力を表現されていると感じます。
その上でやはり、旅動画としての情緒的な魅力が動画賞に選ばせていただいた理由として個人的には大きいです。非日常感がありつつもリラックスできるような色味と、落ち着いた曲がとてもマッチしており、旅先ののんびりとした雰囲気を感じさせます。そんなムードの中ばちばちのムーブをやっているのがかっこいいですね。
エントリー#11 DU YUEさん (初エントリー)
vin.コメント
コンテスト経験者だけあって、ムーブ面も動画面もほぼ完璧ですね。圧倒的ムーブ力がありながら動画賞候補でもありました。提出が遅すぎたことが唯一の減点ポイントですね!!!
ムーブについて
圧倒的ですね。全部比較的即席のムーブだけあって、タッチがもう少し頑張れるかなって感じです。後個人的に普通のパケットカット一つ見たかったくらいですかね?
正直とえつ君のスタイルに関しては僕が完全に力負けしているので理解できた範囲でコメントしようと思います。
ひとつ目→オープナーが新鮮かつ無理のない動きで理想的。3枚目、4枚目のシングルカード出す部分も完璧。現象のインパクト、クローザーのあっさりさも完璧。
無駄なく簡潔にセットアップしてあっさり閉じるということは実はめちゃくちゃ難しいことなのですが、流石の構成力です。
二つ目→すごい。さっきと同様オープナーからクローザーまで無駄がなく、斬新で珍しい動きのする現象を不快感なく見せることは(繰り返しますが)めちゃくちゃ難しいのでこれもすごい。
型にハマらないオープナーやグリップ、シングルカードの扱いを自然に魅せられているのがすごいです。
3つ目→エグすぎる!!!こういう系のムーブはクローザーがカットされていてもマイナスな印象はないですね。
4つ目→エグすぎる!!!さっきと同じですが簡潔に現象だけを無駄な雑味なしで提供できているのがすごいんですよね。こっちはクローザー気になりますね。
5つ目→いやーえぐい!!
エグポイント
- 2枚のシングカードの出し方
- 手の甲で半回転してからの対岸キャッチ
クローザーもう少し簡素化できるかなとも思いましたが難癖にちかいですね。
全体的にシングルカードの扱い方、手の甲の使い方がとてもうまく自分の得意分野をしっかり見せられているのが素晴らしかったです!
動画について
カーディストリーに関する演出面でいえば、11人の中でトップですね。
今書いていて気づいたのですが、ムーブ構成がふりょうくんとほぼ同じですね。
現象部分が短いムーブ→少しジャブ系のムーブ→中インパクト→ランニング→メイン
中級者などはこれらの演出面を参考にすると良いと思います。
ナイスなところ
ひとつ目→フェードイン&ズームイン→サビ直前にジャンプズーム
マルチアングル
二つめ→サビ前の勢いのあるズームが気持ちよく視線誘導させてくれる
ムーブの重心に合わせて右にパン
クローザーでズームアウト
演出のシンメトリーが無意識に視聴者をスッキリさせていると思います。
3つめ→はみ出るくらいの画角で導入を映す←これはいいんですが、次のメインカットはきもち離れていた方が良かったかも?
インパクトのある導入から小暗転、マルチアングルのサビリピート。
しっかりパンもついてますね(ふりょうくんもやっていましたがこのクリシェは何度見てもきもちいい)
4つ目→うーんおしゃれすぎ。元の色味と曲が白黒と相性がいいですね。四つ目のランニングだけに使うのがセンスありあり。同じカットをこう分けて使うのは目から鱗なので僕も取り入れたいと思います。
5つ目→演出全部盛り。サビ時のあえての暗転が緊張感をあたえ、すごい現象に息を呑む感覚を得られました。かっこいい!!
エンディングもおしゃ
演出が凄すぎて画の方にはあんまり触れられませんが、普通に画質、画角、色味ともに高品質です。
優勝おめでとうございます。アマギフ何に使ったかおしえてね。
もとやコメント
うまい!!!